-
第4巻 気の世界への旅たち 潜在能力の開発編
¥2,000
第4巻 気の世界への旅たち 潜在能力の開発編 第1章 内気外発 外気の伝わる速さは20~30cm/秒 【01-01】 内気外発の能力獲得 先天的な人, 後天的な人, その中間の人 【01-02】 発功初期の珍現象 何もしないのにスーパーの店員が動いてしまった ( 【01-03】 外気治療の初体験 意外にも私の手の平は無反応 【01-04】 内気外発に関するプロとアマの違い 内気消耗と邪気防御 【01-05】 自我感意 内気の消耗度を判定する 【01-06】 外気治療と意識kの持ち方 こんなにも効果が違う 硬い心に効果なし 【01-07】 外気治療とは両者の気が共振する現象 共振現象ガ見える 【01-08】 オリジナルの自己治療法 辛い五十肩を自分で治す 【01-09】 外気導引法で人が動くのは何故か(その二) 第2章 潜在能力の開発 姓名や写真から離れた相手に気を送れるか 【02-01】 潜在能力とは何か 潜在能力と超能力の違い 【02-02】 潜在能力の開発 気功師になるためのカリキュラムとは 【02-03】 潜在能力の秘密(その1) 胎児の原点は魚から出発して進化 【02-04】 潜在能力の秘密(その2) 潜在能力の可能性 【02-05】 潜在能力の秘密 (その3) ツボが開く ツボは穴である 【02-06】 五指の性格と機能 人差指は相手を傷つける 【02-07】 一指禅功の秘術「吊り手」(その1) サクラでも催眠術でもない吊り手 【02-08】 一指禅功の秘術「吊り手」(その2) 吊り手の秘術を教えましょう 【02-09】 正しい練功のために 私からのささやかな助言 【02-10】 内気外発に関するタブー 高血圧症の気功師は命を縮める 【02-11】 姓名や写真から相手に気を送れるのか 遠隔気功について 【02-12】 一指禅功を選んでよかったこと(その三) 年齢と共に変わる 第3章 並木克敏のエッセイ集 マスメディアの幻想 煽り利用して最後に葬る 【03-01】 マスメディアの幻想(1) 事実の姿を借りた虚像 【03-02】 マスメディアの幻想(2) 大いに煽り 徹底的に利用して 最後に葬る 【03-03】 一人の盲人会員との対話(1) 二重のハンディを背負う人 【03-04】 一人の盲人会員との対話(2) 外気治療を試みる 【03-05】 一人の盲人会員との対話(3) 鍼灸と気功を併用して治療 【03-06】 人間能力の退化 日本の行灯文化と眼の退化 【03-07】 生のリアリティの喪失 希薄になった人と物とのつながり 【03-08】 沖縄の葬祭文化 死後三十三年で誰が神になる 【03-09】 人間の究極の二つの願望 西洋 天国の創造・サン・ヴィターレ聖堂 【03-10】 人間の究極の二つの願望 日本 極楽浄土の世界・宇治平等院 そして中国 第4章 一指禅功の実技 内気功第四巻 「扶正長寿法(扳はん指法)収録 第5章 師範コース修了者からのメッセージ集
-
第3巻 気の世界への旅たち 気との遭遇編
¥2,000
第3巻 気の世界への旅たち 気との遭遇編 第1章 一指禅功の世界 悟りのように孤独感が消える 【01-01】 一指禅功とは(その一) 千五百年の時空を超えて 追体験可能 【01-02】 一指禅功とは(その二) 「一指」の深い意味を知っているか? 【01-03】 一指禅功とは(その三) 一指禅功の「秘伝の術」とはなんぞや 【01-04】 一指禅功の姿勢 立禅・歩行禅・臥禅。座禅について 【01-05】 経絡敏感人 それは日本にいた 【01-06】 一指禅功と太極拳の気感 その違い 【01-07】 リラックスの効能 リラックスすることが万病の予防 【01-08】 私が一指禅功を選んでよかったこと(その一) 孤独感が消える 【01-09】 私が一指禅功を選んでよかったこと(その二) 病苦からの解放 第2章 気との遭遇(1) 気は身体の中に棲む生き物 【02-01】 自己免疫力が試される新型コロナ 【02-02】 採気 無尽蔵に存在する自然から気を貰う 【02-03】 採気法 自然から気を貰う方法を教えます 【02-04】 身体が冷える 練功中に身体の冷えがとれない 【02-05】 自分と相性の悪い功法 偏差に見舞われる 【02-06】 気功とアルコール 師匠に逆らって失敗した話 【02-07】 水晶の利用 ツボ療法として気功治療としての優れもの 【02-08】 気場の形成 気が自分の身体を包む 【02-09】 自発動功 身体の中に別の生き物が棲む 【03-10】 眠れない貴方のために 快速睡眠法 第3章 気との遭遇(2) 気は他人の身体にも移り棲む 【03-01】 気場の応用(その一)気配は触覚で感じるもの 【03-02】 気場の応用(その二)視覚, 聴覚, 嗅覚, 味覚, 触覚を研ぎ澄ます 【03-03】 気場の応用(その三)殺気を気場で感ずる 【03-04】 気の科学 ここまで分かった気の性質 【03-05】 気の交流 気は物質として人の間を行き来す 【03-06】 自己免疫力を高める外気功療法 【03-07】 気功師といるだけで体調が良くなる ( 【03-08】 外気導引法で人が動くのは何故か(その一) 【02-09】 気の色 鮮やかな五色が見えた 【02-10】 気の質 軟質な気と硬質な, そしてガサガサの気 相手の気の質第4章 一指禅功の実技 内気功第三巻 「双臀攬月功」収録 第5章 会員からのメッセージ集
-
第2巻 気の世界への旅たち 一指禅功の原理
¥2,000
第2巻 気の世界への旅たち 一指禅功の原理 執筆済 第1章 一指禅功の理論(1) 気功は技術である 身体に現れる気の現象 【01-01】 三調技術 気功は技術である 【01-02】 馬歩椿の姿勢(1) 一指禅功の基本姿勢 【01-03】 馬歩椿の姿勢(2) 上虚下実の意味 【02-04】 医療気功と武術気功の站椿の違い 【01-05】 気はツボで呼吸する 肺呼吸とツボ呼吸 【01-06】 気感(気の反応) 表層から深部へ 【01-07】 気功の現象 身体に現れる気の現象 【01-08】 気功の効能 ストレスに耐える体質を創る 【01-09】 気は見える 気の色が見える 【01-10】 気を見る方法をお教えます(1) 第2章 一指禅功の理論(2) 一指禅功の原理(1) 大周天も単なる初歩的なステップ 【02-01】 馬歩椿の効果 立つことに秘められた偉大なる生命の底力 【02-02】 気功は技術 ゆえに落ちこぼれなし 【02-03】 一指禅功独特の経絡刺激法(1) 扳指法=手指按動法 【02-04】 一指禅功独特の経絡刺激法(2) フィードバック法 【02-05】 一指禅功の練功体系(01) 小周天功法から大周天功法へ 【02-06】 一指禅功の練功体系(02) 大周天気功は初歩的な一つの通過点 【02-07】 一指禅功の練功体系(03) 小周天と大周天 練功体系の中の位置 【02-08】 螺旋状に構成された練功体系 そのメリット 【02-09】 一指禅功の練功の基本原則(1) 自分の気で自分を治療する 【02-10】 一指禅功の練功の基本原則(2) 練功時刻と練功時間 第3章 一指禅功の理論(3) 一指禅功の原理(2) 起勢から収功までの秘術を披露 【03-01】 一指禅功関係の著作の解説 【03-02】 隊列の組み方「帯功」 なぜ,練功のとき整列するのか? 【03-03】 一指禅功と意念について 外気治療と意念の関係 【03-04】 一指禅功とツボの深い関係 【03-05】 偏差への対処法(1) 【03-06】 偏差への対処法(2) 【03-07】 一度しか経験しない気感 労宮穴に穴が開く 【03-08】 収功の意味 気を収めツボを閉じる 【03-09】 気を見る方法をお教えます(2) 眼力 第4章 一指禅功の実技 内気功第二巻「双手抱球功」収録 第5章 一指禅功 自己保健法 (2)
-
第1巻 気の世界への旅立ち 一指禅功との出会い
¥2,000
第1巻 気の世界への旅たち 一指禅功との出会い 第1章 一指禅功での最初の体験 理工系出身の私の人生観が変わる 【01-01】 理工科系出身の私が, 最初の「気」との出会い 【01-02】 秦渝生老師の一指禅功教室に入門する 【01-03】 最初の気感に驚きと満足 練功中に磁石のような感覚が生れる 【01-04】 練功中に唾液と発汗という身体的変化が現われる 【01-05】 練功中に持病の頭痛が治り, 一年を通して風邪を引かなくなる 【01-06】 自発動功の原理 気が滞り, そして流れるという体験を話そう 【01-07】 経絡内の気の流れを体験し実感する 【01-08】 書店に並ぶ気功の入門書とは何か(1) 広告塔としての存在 【01-09】 書店に並ぶ気功の入門書とは何か(2) 独学できないシステム 【01-10】 秦渝生師の一指禅功教室での練功風景 【01-11】 秦渝生師の一指禅功教室での練功風景 補足 第2章 気功の世界とは 日常では体験できない非日常の世界の出来事 【02-01】 気功とヨーガ(1) 新人(ホモ・サピエンス)の二つの環境適応 【02-02】 気功とヨーガ(2) 東洋的鍛練法は非日常の世界での出来事 【02-03】 指圧・鍼灸と気功 その違い 気を流す/気を流し気量を増やす 【02-04】 スポーツと気功 その違い 肉体を鍛える/気と経絡を鍛える 【02-05】 マジックと気功 その違い 至高のテクニック/生命現象そのもの 【02-06】 プラシーボ効果と気功 気功はプラシーボ効果を応用して成立? 【02-07】 癌と気功の関係 気功で癌を治せるのか 【02-08】 一指禅功の特徴 気功師養成のための気功 【02-09】 自己流気功は偏差の元 独学できないシステム 第3章 一指禅功の歴史 闕阿水太師からバーチャル気功道場まで 【03-01】 一指禅功の歴史(1) インド禅僧・達磨大師の創始 【03-02】 一指禅功の歴史(2) 第十七代闕阿水大師 一指禅功の近代化 【03-03】 一指禅功の歴史(3) 黄仁忠老師の「空勁功」 一指禅功の現代化 【03-04】 一指禅功の歴史(4) 秦渝生老師による日本への移植 【03-05】 バーチャル気功道場の生い立ち(1) 【03-06】 バーチャル気功道場の生い立ち(2) 第4章 一指禅功の実技 内気功第一巻 「馬歩站椿功」収録 第5章 一指禅功 自己保健法 (1)
-
01-01 テキストCD版内気功コース 八功法総集編 気を養い育てる
¥10,000
【 (1) 内 気功 八功法 総集編 目録詳細 】 (01)秘伝功法第一巻 馬歩站椿功(立禅功)(その一) 功法の紹介 内外気の交流促進により, 気の流れやすい体質に改善 一指禅功の特徴(その一) 調身・調息・調心のうち調身を重視 馬歩站椿功の気感 手や身体に温感, 発汗, 両腕に風船のごとき反応 練功上の注意事項(その一) 自己の体調と練功との関係 (01)秘伝功法第一巻 馬歩站椿功(その二) 起勢の紹介 馬歩椿に入る前の準備的動作 椅子式の馬歩站椿功 体力の無い人のための椅子式の練習姿勢 功上の注意事項(その二) (ⅰ)服装 (ii)飲食物 (ⅲ)練功の仕方 (02)秘伝功法第二巻 双手抱球功 功法の紹介 五臓六腑の強化とその慢性疾患に効果 一指禅功の特徴(その二) テレビや音楽を聞きながら練功も可 この功法の気感 最も気感の強い功法で, 両手の間に風船の玉ができる 講義 : 気との遭遇(その一) 自分の気を感じる「気の感得法」と発気法を紹介 練功上の注意事項(その三) (ⅳ)生活 (ⅴ)場所 中医学理論(その一) 五行学説 (03)秘伝功法第三巻 双臀攬月功 功法の紹介 呼吸器系および神経系疾患の予防と治療に高い効果 慢性病防治法 功法第一巻~第三巻を継続して練功する この功法の気感 鼻脇の迎香穴にしびれと温感 講義 : 気との遭遇(その二) 自分の気を見る「気の観察法」, 他人にも見える 練功上の注意事項(その四) (ⅵ)方位・位置 中医学理論(その二) 陰陽学説 (04)秘伝功法第四巻 扶正長寿法 功法の紹介 免疫力を高め老化を防ぎ, 長生きを実践する 講義 : 特殊な経絡刺激法 手指按動法, 一指禅功の独特の経絡の刺激法 講義 : 練功時刻 病気別時刻の選択, 時刻によって練功効果が違う 講義 : 気の反応(その一) 温熱感と寒冷感, 自分の健康度や病巣が解る 中医学理論(その三) 十二正経 (05)秘伝功法第五巻 滾球法 功法の紹介 慢性の腎臓病と肝臓病, 胃腸病に高い効果がある 講義 : 気との遭遇(その三) 採気法(その一)周辺の外気を身体中に採り入れる 講義 : 偏差と対処法(その一) 練功中に気分が悪くなったときの対処法を紹介 中医学理論(その四) 気血 (06)秘伝功法第六巻 抗老益寿法 功法の紹介 免疫力を高め老化を防止すると共に, 多くの慢性病に効果 講義 : 気との遭遇(その四) 採気法(その二) 大樹から気を採り入れる 講義 : 偏差と対処法(その二) 練功中に震えがきたときの対処法の紹介 中医学理論(その五) 臓腑(1) (07)秘伝功法第七巻 防癌法(病気排除法) 功法の紹介 気功師必須の邪気排除のトレーニング法 講義 : 気の反応(その二) 八触 練功中に起こる一般的な八種の反応 講義 : 気との遭遇(その五) 相手から邪気を受けたときの病気の排除法の紹介 (気功師必須の秘伝情報) 中医学理論(その六) 六淫 (08)秘伝功法第八巻 三関進気法 功法の紹介 任脈と督脈の二脈を回す(小周天を回す) 外気導引法 人を動かす秘伝中の秘伝の発気法 講義 : 気の反応(その三) 善触と邪触 練功中に生じる良い反応と悪い反応 中医学理論(その七) 臓腑(2)
-
01-02 テキストCD版外気功初級コース 十功法総集編 気の扱い方を学ぶ
¥22,000
【 (2) 外気功初級 十功法 総集編 目録詳細 】 (01)秘伝功法第一巻 「納気帰元法」 功法の紹介 自然の外気を吸収し, 内気と合成して気量の増大を図る 足趾按動法 手の指だけでなく, 足の指も使い気血循環をより強化する 一指禅功の歴史(その一) 創始者「達磨大師」 中医学理論 (8) 流れる身体 (02)秘伝功法第二巻 「気行六陽経」 功法の紹介 六本の陽経を身体内で運行させる 陽経を強化 講義 : 発気上の注意事項(その一) 発功者の健康状態をチェックする (気功師必須の秘伝情報) 一指禅功の歴史(その二) 新時代の指導者「闕阿水老師」の登場 中医学理論 (9) 精気血津(1) (03)秘伝功法第三巻 「気行六陰経」 功法の紹介 六本の陰経だけを身体内で運行させる 陰経を強化 講義 : 発気上の注意事項(その二) 発気の一般的な条件をチェックする (気功師必 須の秘伝情報) 一指禅功の歴史(その三) 一指禅功 中国の代表的な流派として認知 中医学理論 (10) 精・気・血・津(2) (04)秘伝功法第四巻 「補腎強身法」 功法の紹介 自己の気と血の質を高め, 自己の気の調節に役立つ 講義 : 発気の基本操作法(その一) 気的走行, 梯形式と肘・腕の形, 気の浸透法 (気功師必須の秘伝情報) 一指禅功の歴史(その四) 闕阿水老師の突然の死 世界に普及 (05)秘伝功法第五巻 「螺旋功」 (第一尊羅漢功) 功法の紹介 内気を螺旋状に外発させ, 内臓などの深い患部への浸透力を高める 講義 : 発気の基本操作法(その二) 気的調整法 (気功師必須の秘伝情報) 講義 : 気功の特殊用語解説 開天目と透視 通天耳 開命門 閉関 (06)秘伝功法第六巻 「仏光功」 (第五尊羅漢功) 功法の紹介 衛気を強め邪気の進入を防ぐ 練功中に頭上に仏像のような光 輪が浮き出る 講義 : 発気の基本操作法(その三) 気量調整法 (気功師必須の秘伝情報) 講義 : 練功上の諺 健身四字訣 逆水行舟 不進則退 (07)秘伝功法第七巻 「龍形功」 功法の紹介 労宮穴を鍛え, 発功および収気のための能力を高める 講義 : 発気上の反応と効能(その一) 被験者の主観的な反応と効能 (気功師必須の秘伝情報) 講義 : 手五指の性格 五指の性格と役割 (08)秘伝功法第八巻 「内勁外発功」 内気外発の三大基本功法の一つ 功法の紹介 内気外発させながら外気内収を計る 講義 : 内気外発の三大基本功法の解説 内気外発の補助的功法 内気をスムースに外発させるための訓練法 外気療法(その一) 「肩凝り」 肩井穴に発気して, 気血の滞りを改善させる (09)秘伝功法第九巻 「内勁震蕩功」 内気外発の三大基本功法の一つ 功法の紹介 内気に振動を与えながら外発させ, 内臓など深い患部と共振させる 内勁震蕩功の準備功 竹を使って練習する。 外気療法(その二) 「腰痛」 イス式で行う比較的軽症の腰痛に適用 (10)秘伝功法第十巻 「養気指法」 功法の紹介 「養気法」の最も基本的な功法で, 内気を高め維持安定させる 講義 : 養気指法の応用 「手指按動法」だけで外気を吸収させ, 内気外発 の消耗を補う気功師の健康を守る方法 (気功師必須の秘伝情報) 中医学理論 (11) 虚証の種類と症状 外気療法(その三) 「虚証」 虚弱体質に対して発気する最も基本的な方法
-
01-03 テキストCD版外気功中級コース 十功法総集編 掌から気を出す
¥22,000
【 (3) 外気功中級 十功法 総集編 目録詳細 】 (01)秘伝功法第一巻 「帰納得気法 (第二尊羅漢功) 功法の紹介 外気を吸収し凝縮し, それを身体全体に拡大・浸透させる 練功すればするほど確実に内気を強化できる 講義 : 流派別発気法 意念発気法, 採気発気法, 自然発気法 気の交流法 隊列を組んで気を相互に交流させる (02)秘伝功法第二巻 「中下上昇法」(大周天気功) 功法の紹介 陽気を上方へ, 陰気を下方へ移動させ, 陰陽のバランスをとる 講義 : 内気外発形式五種 身体の五つの部位から発する内気外発法の解説 採気法(三種) 虚歩椿 はるか遠方の樹木や森から気をもらう (03)秘伝功法第三巻 「補腎強身法(二種)」 功法の紹介 最も原始的な功法 内気を強化する 講義 : 練功中にオーラが発現 その形と色によって健康状態が分かる 脳の活性法 脳を活性化させてボケを予防する (04)秘伝功法第四巻 「龍形行歩功」 功法の紹介 龍形功の補助的功法。外気内収した気を身体内に循環させる 講義 : 発気の反応と効能(その二) 発功者の主観的な反応 (気功師必須の情報) 養気法 夏季の疲労を臥式にて回復する (05)秘伝功法第五巻 「羅漢出掌法」 功法の紹介 内気をスムースに出すための訓練法 講義 : 発気の反応と効能(その三) 被験者の客観的な反応 (気功師必須の情報) 食事療法 薬用人参の種類と用法 (06)秘伝功法第六巻 「経絡弾子功」 (第十六尊羅漢功) 功法の紹介 水晶を使い自己の気のバランスを整え, 内気外発の能力を高める 弾子功 水晶による操作方法(その一) 外気療法(その4) 「五十肩」 (07)秘伝功法第七巻 「養気指法(二種)」 功法の紹介 自己の生理機能を調整し, 最も良い状態に保つ修正機能をもつ 弾子功 水晶による操作方法(その二) 外気療法(その5) 臥式による「重症の腰痛」 (08)秘伝功法第八巻 「内勁陰陽功」 内気外発の三大基本功法の一つ 功法の紹介 三焦経を鍛え全身の気の調整を行う一層レベルの高い功法 弾子功 水晶による操作方法(その三) 外気療法(その6) 「腸病」(便秘および下痢) (09)秘伝功法第九巻 「二指蛇形指」 (第四尊羅漢功) 功法の紹介 冷気を発功させ歯痛などの痛み止め, また邪気を排除させる 講義 発気の特殊操作法(その一) 二指蛇形指の発功強化法 外気療法(その7) 「首痛」 (10)秘伝功法第十巻 「無題・特殊指法」 功法の紹介 過度の疲労や体調不良のときに行う自己調整法 自発動功 一指禅功の羅漢神拳(一種) 上半身が勝手に動く 外気療法(その8) 「胃病」
-
01-04 テキストCD版外気功上級コース 十功法総集編 指先から気を出す
¥32,000
【 (4) 外気功上級 十功法 総集編 目録詳細 】 (01)秘伝功法第一巻 「納気帰元法(二種)」 功法の紹介 自己の気を最良な状態に保ち, これを基礎として内気外発の能力を高める 足趾按動法(第二種) 手指と共に, 足の指を使い気血循環を倍増させる マグネット療法(1) まだ気を出せない人のための簡易発気法(M療法) (02)秘伝功法第二巻 「補腎強身法(三種)」 功法の紹介 補腎強身法(二種)を基礎にして, さらに真気を高める 講義 一指禅功の構成 三椿一法, 練法, 用法, 養法 マグネット療法(2) 身体各部位への応用ができるマグネット療法 (03)秘伝功法第三巻 「内勁一指禅」 功法の紹介 人差指に全身の内気を集める一指禅功の代表的な功法 講義 特殊指法 慢按, 快按 気の流れを変える 手指按動法 脳の疲労回復 (04)秘伝功法第四巻 「単行指法」 功法の紹介 人差指に集めた気を爆発的に発功させる最強の功法 講義 発気の特殊操作法(その二) 催気法 気感の鈍い人に対する対処法 外気治療(9) 「頭痛(1)」 (05)秘伝功法第五巻 「三焦陰陽功」 (第十一尊羅漢功) 功法の紹介 胸部と背部から発功させる(胸部・背部発功) 講義 功法の原理 内気外発と外気内収の具体的な関係 講義 薬用人参 田七 外気治療(10) 「頭痛(2)」 (06)秘伝功法第六巻 「養気指法(第三種)」 功法の紹介 胸部と背中から内気を発功させる 胸部発功の訓練法 養気法 手印を組むだけなので, 電車の中でも練功できる 外気治療(11) 「婦人病」 (07)秘伝功法第七巻 「托弾板指法」 (第十五尊羅漢功) 功法の紹介 水晶を使い経絡の敏感性を高め, 相手の気の強さも測定できる 水晶訓練法(第一種) 経絡敏感性を高めるための補助的な訓練法 自己治療法(1) 三指聚気法の応用 上級者用の「疲労回復」 (08)秘伝功法第八巻 「調激指法」 これより内気外発の専門功法。 功法の紹介 内気外発四大功法の一つ。爆発的に気血を循行させ, 健康を増進させると共に, 全身から内気を発射させ, 気場を拡大する 水晶訓練法(第二種) 二指より気をスムースに出す訓練法 自己治療法(2) フィードバック療法 上級者用の「疲労回復」 (09)秘伝功法第九巻 「激剣指法」 功法の紹介 内気外発四大功法の一つ。人差指と中指で剣指を作り発功させる。 歯痛などの局部治療に応用 講義 発気の特殊操作法(その三) 激剣指法の応用 剣指発功の強化法 外気治療(12) 「風邪」 (10)秘伝功法第十巻 「左右指法」 功法の紹介 内気外発四大功法の一つ。気の調大法, 冷熱法, 加強法, 指圧法の 四功法で構成され, 一度に四つの内気外発の能力が開発できる 講義 発気の特殊操作法(その四) 調大法, 冷熱法, 加強法, 指圧法 外気治療(13) 「歯痛」
-
02-01 動画DVD版内気功コース 八功法編
¥8,000
【 (1) 動画DVD版 内気功コース 八功法編 】 (01)秘伝功法第一巻 馬歩站椿功(立禅功)(その一) 功法の紹介 内外気の交流促進により, 気の流れやすい体質に改善 (01)秘伝功法第一巻 馬歩站椿功(その二) 起勢の紹介 馬歩椿に入る前の準備的動作 (02)秘伝功法第二巻 双手抱球功 功法の紹介 五臓六腑の強化とその慢性疾患に効果 (03)秘伝功法第三巻 双臀攬月功 功法の紹介 呼吸器系および神経系疾患の予防と治療に高い効果 (04)秘伝功法第四巻 扶正長寿法 功法の紹介 免疫力を高め老化を防ぎ, 長生きを実践する (05)秘伝功法第五巻 滾球法 功法の紹介 慢性の腎臓病と肝臓病, 胃腸病に高い効果がある (06)秘伝功法第六巻 抗老益寿法 功法の紹介 免疫力を高め老化を防止すると共に, 多くの慢性病に効果 (07)秘伝功法第七巻 防癌法(病気排除法) 功法の紹介 気功師必須の邪気排除のトレーニング法 (08)秘伝功法第八巻 三関進気法 功法の紹介 任脈と督脈の二脈を回す(小周天を回す)
-
02-02 動画DVD版外気功初級コース 十功法編
¥10,000
【 (2) 動画DVD版 外気功初級コース 十功法編 】 (01)秘伝功法第一巻 「納気帰元法」 功法の紹介 自然の外気を吸収し, 内気と合成して気量の増大を図る (02)秘伝功法第二巻 「気行六陽経」 功法の紹介 六本の陽経を身体内で運行させる 陽経を強化 (03)秘伝功法第三巻 「気行六陰経」 功法の紹介 六本の陰経だけを身体内で運行させる 陰経を強化 (04)秘伝功法第四巻 「補腎強身法」 功法の紹介 自己の気と血の質を高め, 自己の気の調節に役立つ 05)秘伝功法第五巻 「螺旋功」 (第一尊羅漢功) 功法の紹介 内気を螺旋状に外発させ, 内臓などの深い患部への浸透力を高める 06)秘伝功法第六巻 「仏光功」 (第五尊羅漢功) 功法の紹介 衛気を強め邪気の進入を防ぐ 練功中に頭上に仏像のような光 輪が浮き出る (07)秘伝功法第七巻 「龍形功」 功法の紹介 労宮穴を鍛え, 発功および収気のための能力を高める (08)秘伝功法第八巻 「内勁外発功」 内気外発の三大基本功法の一つ 功法の紹介 内気外発させながら外気内収を計る (09)秘伝功法第九巻 「内勁震蕩功」 内気外発の三大基本功法の一つ 功法の紹介 内気に振動を与えながら外発させ, 内臓など深い患部と共振させる (10)秘伝功法第十巻 「養気指法」 功法の紹介 「養気法」の最も基本的な功法で, 内気を高め維持安定させる
-
02-03 動画DVD版外気功中級コース 十功法編
¥10,000
【 (3) 動画DVD版 外気功中級コース 十功法編細 】 (01)秘伝功法第一巻 「帰納得気法 (第二尊羅漢功) 功法の紹介 外気を吸収し凝縮し, それを身体全体に拡大・浸透させる (02)秘伝功法第二巻 「中下上昇法」(大周天気功) 功法の紹介 陽気を上方へ, 陰気を下方へ移動させ, 陰陽のバランスをとる (03)秘伝功法第三巻 「補腎強身法(二種)」 功法の紹介 最も原始的な功法 内気を強化する (04)秘伝功法第四巻 「龍形行歩功」 功法の紹介 龍形功の補助的功法。外気内収した気を身体内に循環させる (05)秘伝功法第五巻 「羅漢出掌法」 功法の紹介 内気をスムースに出すための訓練法 (06)秘伝功法第六巻 「経絡弾子功」 (第十六尊羅漢功) 功法の紹介 水晶を使い自己の気のバランスを整え, 内気外発の能力を高める (07)秘伝功法第七巻 「養気指法(二種)」 功法の紹介 自己の生理機能を調整し, 最も良い状態に保つ修正機能をもつ (08)秘伝功法第八巻 「内勁陰陽功」 内気外発の三大基本功法の一つ 功法の紹介 三焦経を鍛え全身の気の調整を行う一層レベルの高い功法 (09)秘伝功法第九巻 「二指蛇形指」 (第四尊羅漢功) 功法の紹介 冷気を発功させ歯痛などの痛み止め, また邪気を排除させる (10)秘伝功法第十巻 「無題・特殊指法」 功法の紹介 過度の疲労や体調不良のときに行う自己調整法
-
02-04 動画DVD版外気功上級コース 十功法編
¥10,000
【 (4) 動画DVD版 外気功上級コース 十功法編 】 (01)秘伝功法第一巻 「納気帰元法(二種)」 功法の紹介 自己の気を最良な状態に保ち, これを基礎として内気外発の能力を高める (02)秘伝功法第二巻 「補腎強身法(三種)」 功法の紹介 補腎強身法(二種)を基礎にして, さらに真気を高める (03)秘伝功法第三巻 「内勁一指禅」 功法の紹介 人差指に全身の内気を集める一指禅功の代表的な功法 (04)秘伝功法第四巻 「単行指法」 功法の紹介 人差指に集めた気を爆発的に発功させる最強の功法 (05)秘伝功法第五巻 「三焦陰陽功」 (第十一尊羅漢功) 功法の紹介 胸部と背部から発功させる(胸部・背部発功) (06)秘伝功法第六巻 「養気指法(第三種)」 功法の紹介 胸部と背中から内気を発功させる 胸部発功の訓練法 (07)秘伝功法第七巻 「托弾板指法」 (第十五尊羅漢功) 功法の紹介 水晶を使い経絡の敏感性を高め, 相手の気の強さも測定できる (08)秘伝功法第八巻 「調激指法」 これより内気外発の専門功法。 功法の紹介 内気外発四大功法の一つ。爆発的に気血を循行させ, 健康を増進させると共に, (09)秘伝功法第九巻 「激剣指法」 功法の紹介 内気外発四大功法の一つ。人差指と中指で剣指を作り発功させる。 歯痛などの局部治療に応用 (10)秘伝功法第十巻 「左右指法」 功法の紹介 内気外発四大功法の一つ。気の調大法, 冷熱法, 加強法, 指圧法の
-
03-01 テキストCD版指導員(Ⅰ)コース 十功法総集編
¥32,000
【 (5) 外気功指導員コースⅠ 十功法 総集編 目録詳細 】 (01)秘伝功法第一巻 「陰陽功」 (第三尊羅漢功) 功法の紹介 天地の陰陽の気を吸収し, 気の質と純度を高める。 講義 発気の反応と症状(4) 患者の客観的な反応(その一) 水晶治療法(1) 咽頭炎 (02)秘伝功法第二巻 「沖天太陽功」 (第十尊羅漢功) 功法の紹介 内気外発と外気内収をスムースに行うために, 三焦経の生理的機能を高める。 講義 発気の反応と症状(5) 患者の客観的な反応(その二) 水晶治療法(2) 腰痛 (03)秘伝功法第三巻 「二指禅」 功法の紹介 気に回転力を与え, 強度をさらに高めるための非対称功法。 講義 足趾按動法(三種) 手指の軽扣, 重扣, 複数指のときの足指の対応の仕方。 水晶治療法(3) 心臓病 (04)秘伝功法第四巻 「羅漢取元法」 功法の紹介 手三陰と手三陽の内気をスムースに外発させることができる。 外気治療法(14) 「頭痛(3)」 水晶治療法(4) 疲労回復 (05)秘伝功法第五巻 「三指点穴法」 (第七尊羅漢功) 功法の紹介 内気を強化し, 香爐指を鍛え, 臨床に応用する。 講義 一指禅功指導要領(1) 初心者の指導方針 外気治療法(15) 「頭痛(4)」 水晶治療法(5) 気血循環促進 (06)秘伝功法第六巻 「陰掌調気法」 功法の紹介 指と掌より涼気を発功させると共に, 夏季の陰気を補う。 講義 一指禅功指導要領(2) 隊列の組み方(その1) 整列の意味。 外気治療法(16) 「頭痛(5)」 水晶治療法(6) 喘息 (07)秘伝功法第七巻 「固本培元法」 功法の紹介 元気・真気を養い, 身体の深部に達する衝撃力と浸透力を高める。 講義 一指禅功指導要領(3) 隊列の組み方(その2)「帯功」 共同気場の育成・拡大 外気治療法(17) 「膝痛」 水晶治療法(7) 糖尿病 (08)秘伝功法第八巻 「調激三焦法」 功法の紹介 外気内収と内気外発の能力を高め, 消耗を最小限に抑える。 講義 一指禅功指導要領(4) 「査功」 姿勢の調整法 外気治療法(18) 「不眠症」 (09)秘伝功法第九巻 「強行指法」 功法の紹介 内気を強化し患部への浸透力を高めると共に, 相手を動かすことができる。 講義 外気導引法(二種) 外気治療法(19) 「坐骨神経痛」 (10)秘伝功法第十巻 「氷片指法(一種)」 功法の紹介 夏季には陽気が盛んとなり, 体内に熱がこもるが, この熱を漢方薬を使い排除する。 講義 防癌法(二種) 邪気が侵入したときの, 上級者用の邪気の排除法。 講義 羅漢神拳(二種) 下半身の自発動功
-
03-02 テキストCD版指導員(Ⅱ)コース 十功法総集編
¥32,000
【 (6) 外気功指導員コースⅡ 十功法 総集編 目録詳細 】 (01)秘伝功法第一巻 「羅漢聚気法」 功法の紹介 気の量ではなく, 気の質と純度を高める 一指禅功指導要領(5) 相手の気の強さを測る「発功強度測定法」 食事療法(その一) (02)秘伝功法第二巻 「指禅調気法」 (第十三尊羅漢功) 功法の紹介 内気外発しながら外気内収させ, 消耗を最小限に抑える 一指禅功指導要領(6) 季節の変化に体調を合わせる「寒暑調整法」 食事療法(その二) (03)秘伝功法第三巻 「朝天一柱功」(第八尊羅漢功) 功法の紹介 螺旋状に下肢より上肢へ気を上げ, 人差指より発功させる 一指禅功指導要領(7) 「邪気快速排除法 」 自己治療法(3) 「高血圧調息法」 (04)秘伝功法第四巻 「蓮華功」 功法の紹介 脳の生理的機能を開発し, 判断力や分析能力などの悟性を高める 外気治療法(20) 「歯痛(2)」 自己治療法(4) 「胃病」 (05)秘伝功法第五巻 「通絡放大功」 (第十四尊羅漢功) 功法の紹介 練功中に指先から五色を発功させる 外気治療法(21) 「五十肩(2)」 自己治療法(5) 「腸病」 (06)秘伝功法第六巻 「養陰指法」 功法の紹介 肝気と腎気を強化して陰気を養う 夏季の陰気不足に応用可 外気治療法(22) 「腰痛(2)」 自己治療法(6) 「肝臓」 (07)秘伝功法第七巻 「黒功(一種)」 功法の紹介 骨折した部位を接骨させるための潜在能力を開発する 外気治療法(23) 「骨折」 自己治療法(7) 「腎臓」 (08)秘伝功法第八巻 「陰陽掌収気法」 功法の紹介 内気を強化すると共に, 患者からの邪気を防御する 外気治療法(24) 「肢体帯動法」 自己治療法(8) 「生理痛」 (09)秘伝功法第九巻 「温経理三焦」 功法の紹介 以棒以針の潜在能力を開発する 外気治療法(25) 「以棒以針」 自己治療法(9) 「弓指指法(脊椎損傷)」 (10)秘伝功法第十巻 「氷片指法 (二種)」 功法の紹介 夏季には陽気が盛んとなり, 体内に熱がこもるが, この熱を漢方薬を使い排除する 一指禅功指導要領(8) 偏差の種類と「偏差矯正法」 講義 「気の性質」 気の貯蔵性・伝導性など
-
03-03 テキストCD版師範コース 十功法総集編
¥42,000
【 (7) 外気功師範員コース 十功法 総集編 目録詳細 】 (07-01)秘伝功法第一巻 「養生指法」 功法の紹介 養気指法に養心安神(精神安定)の効果を加えた心身の一体的効果 (自己の生理機能を調整し,最も良い状態にする心身的な修正機能がある) 講義 足趾按動法(四種) 最高レベルの足指の使い方(これ以上のものはない) (07-02)秘伝功法第二巻 「古法・竜形行歩法」 功法の紹介 千数百年前から行われていた本来の竜形行歩功を紹介 (闕阿水師が, 黄仁忠、王瑞亭, 林厚省など二十数名の直弟子に伝授した功法) 講義 偏差矯正法(二種) 剣指を使い偏差を矯正する (これをもって, 一指禅功の偏差矯正法のすべてを公開) (07-03)秘伝功法第三巻 「黒功(二種)」 功法の紹介 掌の気的敏感性を鍛える 骨折の治療に応用できる 外気治療法(22) 「親指・薬指発気法」(足三里穴に発功する) (ホームページの中で「外気療法 実習風景」として掲載されている治療法) (07-04)秘伝功法第四巻 「一指螺旋功」(第六尊羅漢功) 功法の紹介 人差指から螺旋状に発気し, 身体の深部へ達する浸透力を高める 外気治療法(23) 「以棒以針=牙薟発気法(二種)」(爪楊枝を使い治療する) (牙薟発気法は, 弾子発気法と並ぶ道具を使った一指禅功の独特の発気法) (07-05)秘伝功法第五巻 「股気指法」(別名・七陰錯骨白骨手) 功法の紹介 老人性の下肢の衰弱に効果がある 骨折の治療に応用できる (第十六代伝承者・浄智禅師が, 最後に闕阿水師に奥義として伝授した功法) 外気治療法(24) 「弾子滾動発気法」(水晶φ3cmを使い治療する) (07-06)秘伝功法第六巻 「三焦指陰功」(第九尊羅漢功) 功法の紹介 三焦経の生理的機能を高める 一指の発功能力を高める専門功法 講義 特殊発気法 気を素早く出す「待気短縮法」 自然の気を使う「借気法」 (借気法は, 自然の外気を採り入れて治療に使うので, 消耗が殆どない優れた方法) (07-07)秘伝功法第七巻 「制邪指法」 功法の紹介 治療中に患者の邪気が侵入してくるのを阻止し, そして排除する (防癌法が侵入したあとの対処法に対して, 現在進行形の邪気の侵入を処理する) 講義 邪気の防止法 治療中に患者から冷たい邪気を受けたときの対処法 (腕を通して侵入してくる患者からの邪気を阻止するための気功師必須の手技) (07-08)秘伝功法第八巻 「羅漢陰陽指」 功法の紹介 熱気と涼気を自在に発功できる 測病能力を開発する特殊功法 (羅漢陰陽指を練功することで, 測病能力を開発することができる) 講義 測病法 相手に触れずに自分の気を交流させることで, 相手の故障部位を測る (昔テレビで, 著名な中国人気功師が, 相手の故障部位を言い当てたときの方法) (07-09)秘伝功法第九巻 「壮元功」 功法の紹介 体調不調のときの調整と功力強化, 命門穴を開く特殊な功法 (ある時刻に壮元法を行うと命門穴が開き, 外気内収の能力が格段と高まる) 講義 外気導引法 テレビでお馴染みの表演, 数メートル離れた相手を動かす (外気を受けた人間は, 磁石で引っ張られたような, 反発したような感じと言う) (07-10)秘伝功法第十巻 「氷片指法(三種)」 功法の紹介 漢方薬を使い夏季に30日限定で行う功法 (氷片指法の最高レベルの方法で, 金粉などを使う) 講義 羅漢神拳(二種・三種・四種) 上半身が動く 下半身が動く (上半身が動く羅漢神拳の二種に加えて, 下半身が動く三種および四種を公開)
-
04-01 動画DVD版指導員(Ⅰ)コース 十功法編
¥10,000
【 (5) 動画DVD版 指導員コースⅠ 十功法編 】 (01)秘伝功法第一巻 「陰陽功」 (第三尊羅漢功) 功法の紹介 天地の陰陽の気を吸収し, 気の質と純度を高める。 (02)秘伝功法第二巻 「沖天太陽功」 (第十尊羅漢功) 功法の紹介 内気外発と外気内収をスムースに行うために, 三焦経の生理的機能を高める。 (03)秘伝功法第三巻 「二指禅」 功法の紹介 気に回転力を与え, 強度をさらに高めるための非対称功法。 (04)秘伝功法第四巻 「羅漢取元法」 功法の紹介 手三陰と手三陽の内気をスムースに外発させることができる。 (05)秘伝功法第五巻 「三指点穴法」 (第七尊羅漢功) 功法の紹介 内気を強化し, 香爐指を鍛え, 臨床に応用する。 (06)秘伝功法第六巻 「陰掌調気法」 功法の紹介 指と掌より涼気を発功させると共に, 夏季の陰気を補う。 (07)秘伝功法第七巻 「固本培元法」 功法の紹介 元気・真気を養い, 身体の深部に達する衝撃力と浸透力を高める。 (08)秘伝功法第八巻 「調激三焦法」 功法の紹介 外気内収と内気外発の能力を高め, 消耗を最小限に抑える。 (09)秘伝功法第九巻 「強行指法」 功法の紹介 内気を強化し患部への浸透力を高めると共に, 相手を動かすことができる。 (10)秘伝功法第十巻 「氷片指法(一種)」 功法の紹介 夏季には陽気が盛んとなり, 体内に熱がこもるが, この熱を漢方薬を使い排除する。
-
04-02 動画DVD版指導員(Ⅱ)コース 十功法編
¥10,000
【 (6) 動画DVD版 気功指導員コースⅡ 十功法編 】 (01)秘伝功法第一巻 「羅漢聚気法」 功法の紹介 気の量ではなく, 気の質と純度を高める (02)秘伝功法第二巻 「指禅調気法」 (第十三尊羅漢功) 功法の紹介 内気外発しながら外気内収させ, 消耗を最小限に抑える (03)秘伝功法第三巻 「朝天一柱功」(第八尊羅漢功) 功法の紹介 螺旋状に下肢より上肢へ気を上げ, 人差指より発功させる (04)秘伝功法第四巻 「蓮華功」 功法の紹介 脳の生理的機能を開発し, 判断力や分析能力などの悟性を高める (05)秘伝功法第五巻 「通絡放大功」 (第十四尊羅漢功) 功法の紹介 練功中に指先から五色を発功させる (06)秘伝功法第六巻 「養陰指法」 功法の紹介 肝気と腎気を強化して陰気を養う 夏季の陰気不足に応用可 (07)秘伝功法第七巻 「黒功(一種)」 功法の紹介 骨折した部位を接骨させるための潜在能力を開発する (08)秘伝功法第八巻 「陰陽掌収気法」 功法の紹介 内気を強化すると共に, 患者からの邪気を防御する (09)秘伝功法第九巻 「温経理三焦」 功法の紹介 以棒以針の潜在能力を開発する (10)秘伝功法第十巻 「氷片指法 (二種)」 功法の紹介 夏季には陽気が盛んとなり, 体内に熱がこもるが, この熱を漢方薬を使い排除する
-
04-03 動画DVD版師範コース 十功法編
¥10,000
【 (7) 動画DVD版 師範員コース 十功法編 】 (07-01)秘伝功法第一巻 「養生指法」 功法の紹介 養気指法に養心安神(精神安定)の効果を加えた心身の一体的効果 (07-02)秘伝功法第二巻 「古法・竜形行歩法」 功法の紹介 千数百年前から行われていた本来の竜形行歩功を紹介 (07-03)秘伝功法第三巻 「黒功(二種)」 功法の紹介 掌の気的敏感性を鍛える 骨折の治療に応用できる (07-04)秘伝功法第四巻 「一指螺旋功」(第六尊羅漢功) 功法の紹介 人差指から螺旋状に発気し, 身体の深部へ達する浸透力を高める (07-05)秘伝功法第五巻 「股気指法」(別名・七陰錯骨白骨手) 功法の紹介 老人性の下肢の衰弱に効果がある 骨折の治療に応用できる (07-06)秘伝功法第六巻 「三焦指陰功」(第九尊羅漢功) 功法の紹介 三焦経の生理的機能を高める 一指の発功能力を高める専門功法 (07-07)秘伝功法第七巻 「制邪指法」 功法の紹介 治療中に患者の邪気が侵入してくるのを阻止し, そして排除する (防癌法が侵入したあとの対処法に対して, 現在進行形の邪気の侵入を処理する) (07-08)秘伝功法第八巻 「羅漢陰陽指」 功法の紹介 熱気と涼気を自在に発功できる 測病能力を開発する特殊功法 (羅漢陰陽指を練功することで, 測病能力を開発することができる) (07-09)秘伝功法第九巻 「壮元功」 功法の紹介 体調不調のときの調整と功力強化, 命門穴を開く特殊な功法 (07-10)秘伝功法第十巻 「氷片指法(三種)」 功法の紹介 漢方薬を使い夏季に30日限定で行う功法 (氷片指法の最高レベルの方法で, 金粉などを使う)
-
05-01 テキストCD版 外気療法第一巻 十療法
¥20,000
05-01 テキストCD版 外気療法第一巻 十療法 01. 肩凝り 02. 腰痛(一種) 03. 虚症(一種) 関元穴/虚症/命門穴 04. 首痛 05. 五十肩(一種) 06 腸病 07 胃病 08 重症の腰痛(二種)/臥式 09. 頭痛(その一)」 前頭部/陽明頭痛 10. 頭痛(その二)」 側頭部/少陽頭痛
-
05-02 テキストCD版 外気療法第二巻 十療法
¥20,000
05-02 テキストCD版 外気療法第二巻 十療法 11. 虚症(二種)/ 補気/関元穴・命門穴 (初級) 薬指を降ろす 推拉法を使う 12. 虚症(三種)・臥式/老人用/関元穴・命門穴 13. 婦人病 手の平で廻す 14. 風邪 15. 坐骨神経痛(一種) 単掌発気法 16. 不眠症(一種)/虚症タイプ 17. 泌尿器系・生殖器系/関元穴 (初級) 薬指を降ろす 18. 頭痛(その三)/ 偏頭痛 19. 頭痛(その四)/ 全体の頭痛 20. ぎっくり腰/指圧法/委中穴
-
05-03 テキストCD版 外気療法第三巻 十療法
¥30,000
05-03 テキストCD版 外気療法第三巻 十療法 21. 歯痛 22. 膝痛(関節痛) 23. 坐骨神経痛」(二種) 剣指発気法 24. 腰痛(三種)/手穴療法 25. 五十肩(二種)/激剣指法の応用 26. 不眠症(二種) 実証タイプ 27. 虚症(四種)/培元法・重い病気の準備段階/関元穴・命門穴 (上級) 最後に命門穴に発功 28. 頭痛(その五)/ 後頭部/太陽頭痛 29. 喘息 30. リウマチ
-
05-04 テキストCD版 外気療法第四巻 十療法
¥30,000
05-04 テキストCD版 外気療法第四巻 十療法 31. 歯痛(2)/激剣指法の応用・二指蛇形指の応用 32. 肩痛専門/激剣指法の応用 33. 点穴法・足三里穴 34. 糖尿病 35. 骨折 36. 蓄留症/関元穴 (上級) 特殊な手技 37. 培元法・消化器系機能低下/関元穴・命門穴 (上級) 38. 培元法・泌尿器系機能低下/関元穴・命門穴 (上級) 39. 培元法・腎機能低下/関元穴・命門穴 (上級) 40. 培元法・婦人科系(更年期障害) /関元穴・命門穴 (上級)